
自分でデキるSEO対策を語る上で、忘れちゃいけないのが、アンカーテキストの調整。
初心者さんがホームページを作ると、意外と、見落としがちだったりしますが、SEOで上位表示を目指す者にとって、かなり重要なポイントだったりするんです。
こう話をすると、なんだか難しい調整が必要なのかな…って思ってしまうかもしれませんが、結構、単純な話なのでご安心を(笑)
これから、ホームページ作成ソフト使って、ホームページを作るなら、忘れずに取り組んで欲しいポイントですので、頭の隅にいれておいてください。

アンカーテキストというのは、リンクが設定されているテキスト部分のこと。
要するに、リンクが張られていて、クリックできるようになっている部分のことだぜ。マウスカーソルを合わせると、色が変わる部分だなw
アンカーテキストとは
アンカーテキストは、初心者さんが抑えておくべきHTML基礎知識でご紹介した、リンクを張る時に使うHTMLタグである aタグに囲まれたテキスト部分を指す専門用語。
上の説明文で言えば、青字になっている "初心者さんが抑えておくべきHTML基礎知識"ってところがアンカーテキストってことです。
ちなみに、HTMLタグで表現すると、以下のようなイメージです。
<a href="URL入力箇所">アンカーテキストはココの部分</a>
この講座の目次
アンカーテキストの役割
アンカーテキストは、リンク先のページが、どんなページなのか、何について書かれているのかを、簡潔に伝える役割を担ってます。
アンカーテキストが適切で、分かりやすく表現されていると、ユーザーは、リンクをクリックする前から、その先に、どのようなコンテンツがあるのかが想像できるため、利便性(ユーザビリティ)の向上にもつながります。
また、人間のユーザーだけでなく、Googleなど検索エンジンにとっても、そのサイトが、どのような評価をして、リンク先のサイトを紹介しているのか理解する手助けになるわけです。
リンクというと、外部リンク(別サイトのコンテンツへのリンク)をイメージしがちですが、基本的に、同じサイト内の別ページへのリンク(内部リンク)の場合も一緒。
SEOは、Googleの弱点を把握し、理解しやすいようにサポートする事とご説明しましたが、アンカーテキストを分かりやすくすることは、外部対策だけでなく、内部対策としても有効だということです。
適切なアンカーテキストの書き方ってどう書くの?
じゃぁ、どのようにアンカーテキストを記載すれば、ユーザーにとっても、Googleさんにとっても分かり易くなるのか、具体例を見ていきましょう。
ここでは、良くあるアンカーテキストの書き方 3パターンを例に、ユーザー目線、そして、Google目線で、それぞれのアンカーテキストの書き方を考えていきたいと思います。

「ここ」や、「このページ」などをアンカーテキストにするケース。
「ここをクリック」
「この記事を読んでみてください。」
「より詳しく知りたければ、こちら」
本当に信頼できるホームページなら良いけど、初めて訪問するホームページだとクリックしないかも…
URLをアンカーテキストにするケース。
「https://ja.wikipedia.org/wiki/ホームページ」
「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13156720523?__ysp=6ZuG5a6iIOODm%2BODvOODoOODmuODvOOCuA%3D%3D」
全然知らないURLだと、どんなサイトに誘導されるのか分からないから、やっぱり抵抗あるかも…
上のwikipediaのようにURLに意味があれば、なんとなく想像できるけど… 知恵袋の方なんて、数字がいっぱいで、URLだけじゃどんなQ&Aなのか全然わからないよ。
リンク先のページの概要を、2~3語で表現したケース
「新宿でおすすめのラーメン」
「渋谷の電源カフェ」
上のリンクは、管理人さんがお勧めの、新宿のラーメン屋さんだろうし、下のリンクは、渋谷の電源が使えるカフェを紹介するコンテンツがあるんでしょうね!
リンク先のサイトのコンテンツの信頼性までは分からないけど、リンクされている以上、役立つ情報なんだろうな!
アンカーテキストの書き方のポイント
と言うことで、アンカーテキストの書き方の違いで、ユーザーや、Googleが受ける印象が全然違うと言うことを、ご理解いただけたでしょうか?
きっと、アナタもクリックしたいリンクと、したくないリンクの違いを感じて貰えたんじゃないかな?
適切なアンカーテキストの書き方がどれかと言えば、もう答えは明白!
もちろん、リンク先のページの概要を、2~3語で表現したケースですよね?
リンクは、WEB世界の人気投票と、前の記事でご説明しましたが、リンクされた数だけが評価の対象になるのではなく、アンカーテキストの書き方も評価につながってくるんです。
上の例で言えば、アンカーテキストを「ここ」と書いても、「新宿でおすすめのラーメン」と書いても、リンク先のサイトに1票を投じたことには変わりはないけど、「新宿でおすすめのラーメン」とした場合、1票を投じた理由や、リンクをした背景がまでが汲み取れる訳です。
極論で言うと、新宿のお勧めのラーメン屋として、1票獲得したってことですねw

つまり、SEOで上位表示を目指すなら、以下のアンカーテキストの書き方のポイント 4つは、やらなきゃ大損ってことだな。
Googleが推奨するアンカーテキストの書き方
- アンカーテキストは、リンク先ページの内容が伝わるように書くこと。
- 短く、わかりやすい言葉を使うこと。
- 外部リンクだけでなく、内部リンクも最適化すること。
- アンカーテキストには、SEOキーワードをいれよう。
実は、上の 4つのポイントは、Googleが公式で発表してる検索エンジンスターターガイドにも書かれているよ。
検索エンジンスターターガイドは、SEOで上位表示を目指す者のバイブルになるはずだよ。
「18歳未満」の検索結果で、Yahooが1位に表示され続けていた理由。


な、なんでなの?
ちょっと、余談になりますが、Googleで、「18歳未満」と検索すると、なぜか、Yahoo Japanが、検索結果 1位になる時期がありました。それも、不動と揶揄されるほど長い期間(笑)
今でこそ、Yahoo Japanは、上位表示されなくなりましたが、一体なぜYahooが上位表示できていたのか?
18歳未満のboys&girlsは、Googleよりも、Yahooを使いたい人が多かったから??
否。違います。
実は、「18歳未満」というアンカーテキストで、大量のリンクを受けていたからなんです…
勘のするどい男性諸君は、もうお分かりかもしれないですが…(笑)
その原因は…
そう… アダルトサイトだったんです。
どこのアダルトサイトも、良い子のお子様が刺激の強いコンテンツを閲覧しないように、「18歳未満の方はこちら」と言ったリンクを設置して退出を促していたのですが…
そのリンク先に選ばれていたのが、なぜか、Yahoo…
この謎の風習により、Yahoo Japanは、膨大な量の「18歳未満」という評価を得てしまった訳です(笑)
当時のGoogleは、今ほどコンテンツの解析能力が高くなく、アンカーテキストの内容と、人気投票数(=リンクの数)を重要視して、検索ランキングを決定していたので…
「18歳未満の方はこちら」と言うアンカーテキストで、多くのサイトが、Yahooさんを紹介しているぞ…。
つまり「18歳未満」のことについては、Yahooさんが一番詳しいってことだな!!
だったら、「18歳未満」で検索された時は、Yahooさんを1番にしておけば、ユーザーさんも喜んでくれるよね!
これが、「18歳未満」の検索結果において、Yahoo JAPANが長く1位の座に君臨し続けた理由。
Gooogleの評価基準は、200項目以上あると言われていますが、当時は、アンカーテキストと、リンク数に対する配点割合が高過ぎたため、Googleが誤認してしまったと言うことです。
現在、Yahooが1位に表示されなくなったのは、Googleが、偏り過ぎた配点割合を見直し、調整を加えたからと考えられますが、この事象からも分かる通り、アンカーテキストは、SEOで上位表示を目指す上で、大きな影響力を持っています。
配点割合は一時期に比べ抑えられたと想像できますが、現在でも、有効な手段であることは変わりません。

アンカーテキストの過剰最適化は、ペナルティーを受ける原因に!

もう一つ余談ですが…
アンカーテキストを過剰に最適化すると、Googleからペナルティーを受ける可能性が高まる…って、注意点もお話もしておきます。
「18歳未満」の検索結果で、Yahooが1位になっていた当時、SEO業者や、ブラックハットさんが思いついたのが…

上位表示したいキーワードだけを、アンカーテキストにして、大量にリンクを張れば 1位獲れるんじゃね?
例えば、「新宿 ラーメン」って検索された時に、上位表示したい場合、「新宿 ラーメン」というアンカーテキストで、いろんなサイトからリンクしてもらうってことです。
これが… 効果テキメン(笑)
このアンカーテキストの過剰な最適化と、ブラックハットさんの手法により、一時期 Googleの検索結果は、完全に攻略されちゃったわけですが…。
でも、良く考えると、「新宿 ラーメン」なんてリンクの張り方、ちょっと不自然だよね。
しかも、どこのサイトも「新宿 ラーメン」って、ピッタリ同じアンカーテキストばかり使ってるし…
普通なら、URLとか、「ここ」とか、違う書き方する人もいるでしょ…
これは、間違いなく意図的にやってるな!!
ってことで、Googleは、過剰にアンカーテキストを最適化し、不自然なリンクに対してペナルティーを発動するようになったんです。
ちなみに、ディースケが外部リンク業者の利用をお勧めしないのは、そもそも、リンクの売買が、Googleのガイドラインで禁止されていると言うこともありますが、彼らの提供するリンクが、アンカーテキストが過剰に最適化されてるケースが多いからです(汗)
もはや、上位表示を目指しているのか、ペナルティを受けたいのかすら、分からない… 時代錯誤の選択とも言えるので、良い子の皆様は、くれぐれもご注意を。

次の講座は、無料で集客できて、外部対策にも役立つ、ディースケお勧めのサイトをご紹介するぜ!
-
-
目指せ 0円集客!SEO効果も期待できちゃう無料掲載サイト 32選!
さて、3日目のSEO講座最後となる、この記事では、"完全無料"で、あなたのお店の情報を紹介してくれたり、あなたのホームページにリンクをしてくれる無料掲載サイトをご紹介しちゃいます。 結構数があるので、 ...