
前回は、ホームページを売れる営業マンにするための方法と題して、ホームページを作る上での、マインド的な部分を重点的にお話してきましたが…
本日のお題は、お待ちかねのSEOについてのお話をさせていただきます!
これまでの講座では、ホームページが集客デキるか否かを決定づけるキモとしかお伝えしてきませんでしたが、遂に、具体的にお伝えする日がやってきました。
ディースケが勿体ぶって、なかなか説明しなかったので、他のサイトで調べちゃった方もいるかもしれませんが(笑)
ここからが集客ホームページを作るために、最も重要なポイントであり、あなたが時間をかけて取り組むべき戦場!さぁ、さっそく行ってみましょう~
この講座の目次
SEOとは、どういう意味なの?
SEOとは、Search Engine Optimazationの頭文字をとったもの。日本語に訳すと、検索エンジン最適化と呼ばれます。
日本語訳で聞いても、パッとは意味が伝わらないと思いますので、分解して考えていきましょう。
まず、検索エンジンですが、これは、もう皆さんご存知かと思います。言葉は知らなくても、きっと何度も使っているかと思いますが、Google や、Yahooなどのことを指します。
耳慣れないのは、むしろ「最適化」って言葉の方かと。wikipedia によると、以下のような説明がありますが、プログラマーさん達の間で多用される言葉だったりします。
最適化(さいてきか、Optimization)とは、関数・プログラム・製造物などを最適な状態に近づけることをいう。
検索エンジン + 最適化 で、要するに、検索エンジンに最適な状態に近づけていくと言う意味になります。
もっと要約すると、Google ( もしくは Yahoo ) に最適な状態に近づけること。
何を? って主語が気になりますね(笑)
もちろん、"あなたのホームページを" です(笑)
Googleに最適な状態に近づける?

自分のホームページを、Googleに最適な状態に近づけるって言われても、なかなかイメージが掴めないかと思います。
最適な状態に近づけると言われても、どう近づけるのか?
近づけることで何が得られるのか?
多少、回りくどい説明にはなってしまいますが、そういった疑問を、1つ1つクリアにしていきましょう。
最適な状態に近づけることで、何が得られるのか?

インターネットの入口は、検索エンジンと言っても過言じゃありません。
例えば、何か分からないことや、知りたいことがあった時、Googleに、キーワードを入力し、検索をするのは今や当たり前。
入力するキーワードにもよりますが、検索結果には、膨大な量のWEBページがヒットしますよね?
例えば、ディースケが、親知らずの痛みに耐えかねて、Googleで 「渋谷 歯医者」と検索したところ、検索結果は、なんと、約 6,560,000件…。

もう、ご説明は不要かもしれませんが、この656万ものWEBページは、「渋谷 歯医者」に関連していると、Googleが判断したと言うことです。
そして、重要なのが、Googleは、その656万件もあるWEBページを、ただ単純に並べている訳じゃありません。
あなたが探しているであろう情報と考えられる順に、ランキングで表示してくれているんです。
つまり、一番上( = ランキング1位)に表示されるWEBページは、Googleが考える、あなたが探している情報を提供してくれると期待されるWEBサイトってことです。
あなたも、検索結果から、自分の知りたい情報を調べるときに、一番上もしくは、その付近に表示されたページから見ていきますよね?
いきなり 3ページ目や、10ページ目などを見る人はいないでしょ(笑)
そう、特定のキーワードで検索された時に、1位に選ばれると、多くの人に自分のホームページを見て貰えるチャンスが得られると言うことなんです。

ちなみに、1ページ目にランクインすることを、上位表示する。って言ったりするぞ。
SEOは、Googleに評価してもらうための技術

きっと、誰しもが、Googleに一番に選んでもらいたいと思ったはず(笑)
だって、同じ労力、時間をかけて、一生懸命書いた記事であっても、Googleに1番に選んでもらえるか否かで、見てくれる人の数は、天と地ほども変わってきます…
当然、ページを見てくれる人が多ければ、多いほど、購入してくれる人や、来店してくれる人が増えるのは言うまでもありません。
つまり、あなたのホームページを、売れるホームページにするには、検索結果で、より高い順位に選んで頂けるように、Google様に評価してもらう必要がある訳です。
じゃぁ、どうやったら、Googleに評価して貰えるの?
って話になるかと思いますが、それこそが SEOの本質。
Googleは、僕らのようなホームページ運営者に対し、Googleの検索結果で上位表示をするために必要となる、さまざまな情報や、ヒントを提供してくれています。
より高く評価して貰うために、それら情報を基に、ホームページを最適な状態に近づけること… それが、SEOなんです!

SEOで1位になると、検索結果ページのどこに表示されるの?
Googleは、検索されたキーワードと関連性が高い順にランキングを作成し、検索結果1ページあたり 10件のWEBページを表示しますが… 実際に表示されるのは 10件以上あったりします…。
なぜなのか?
直観的にお気付きの方も多いかもしれませんが、実は、Googleの検索結果ページには、広告が表示されるエリアがあるからです。
じゃぁ、SEOが成功し、Googleに1位に選んでもらったら、どこに表示されるの?って気になってる人も多いと思うので、Googleの検索結果ページの構成についてご説明しておきたいと思います。


SEOの主戦場、自然検索エリアとは?
SEOの優劣により決定される掲載順位(ランキング)は、自然検索結果、または、オーガニック検索結果と呼ばれ、上図の赤枠で囲んだ "SEOエリア"と書いてある場所に、順位の高い順に表示されます。
つまり、「渋谷 歯医者」で検索にヒットした 656万件のWEBページの中で、栄えある1位に輝いたのは、「渋谷で評判のいい歯医者さん 口コミでおすすめ9医院…①」というページだということです。
上図では、5位(⑤)~9位(⑨)まで省略してしまっていますが、このように 1ページあたり 10件のWEBページが表示される仕様で、自然検索結果が表示されるエリアのことを、自然検索エリアと呼んだりします。
SEOは、このエリアの中での席取り合戦。主戦場は、自然検索エリアということです。
SEOよりも掲載位置が優遇されるリスティング広告。
せっかくSEOで、上位表示を達成しても、広告の方が上に表示されちゃうじゃん!
って、お怒りの方もいるかもしれませんが、それが、Googleのやり方だから致し方ありません(笑)
まぁ、お金を払って、広告を出してくれているスポンサーを優遇するのは、別にGoogleに限ったことではなく、ビジネスでは当たり前…。
むしろ、お金を払って広告を出してくれる人達がいることで、Googleの様々なサービスが無料で使えているのですから、諦めましょう(笑)
この広告は、Google Adwords(アドワーズ)と呼ばれる、Googleが提供する広告サービスで、特定のキーワードで検索された時の、検索結果に広告を表示することができます。
Adwords(アドワーズ)のように、検索エンジンの検索結果に出す広告は、検索連動型広告( =リスティング広告 )とも呼ばれ、広告が1回クリックされるごとに、広告費を支払うのが一般的です。
そして、自然検索エリアとは異なり、広告エリアの掲載順位は、1回のクリック辺り、いくらまでのお金を支払うか、その金額の大きさで決まります。

こちらはこちらで、かなりシビアな戦いが繰り広げられてるんだぜ(笑)
ちなみに、今回、例にした「渋谷 歯医者」の検索結果ページでは、上部の広告エリアに 1つしか広告が表示されていませんが、実は、上部の広告エリアには、最大 4つの広告が表示され、下部の広告エリアには、最大 3つの広告が表示されます。
つまり、検索結果 1ページに対し、最大 7つの広告が表示されると言うことです。
広告の方が有利なのか?SEOは不利なのか?
SEOが集客のキモとか言うけどよ…
SEOって、もしかして不利なんじゃねぇの?
広告の方が上に表示されちゃうし…。
たしかに、広告エリアの方が検索結果の目立つ場所を陣取ってますから、そう思ってしまうのも致し方ないと思いますが… だからと言って、SEOが完全に不利だと言う訳じゃありません。
Googleの検索結果に表示される広告には、以下のように、広告マークが表示されます。

もしかしたら、アナタもそうかもしれませんが、人は、本当に必要としている時以外、広告を嫌がる傾向があります。
広告マークがあるからなのか、それとも、直観的に広告であると察知しているのかは分かりませんが、情報収集をしているユーザーは、広告をクリックすることを避け、自然とSEOエリアに表示されるWEBサイトを好んでクリックする傾向があると言われています。

さぁ、次の講座は、Googleがどのように、SEOのランキングを評価しているのか、その真相に迫っていくぜ!
-
-
Google目線で、SEOの評価基準を考えてみた。
さて、SEOとは、Googleの評価基準に合わせて、ホームページを最適化することとご説明しましたが、具体的な方法をお伝えする前に、このページでは、Google様に成りきって、一緒に考えてもらいたいこと ...