
さて、この記事では、肝心のホームページ制作料金の相場って、いくら位なの?って話をするつもりなんですが…
実を言うとですね…
ホームページの制作には、料金相場なんて、あって無いようなモノでして…
平均値を算出するのでさえ難しい、ピンキリの世界なんですw
正直、WEB業界全体が、競合他社の料金表を見ながら、ウチならだいたいこの位かな… とか、このくらいの値段の方が、営業し易いっしょ… みたいな、ザックリとした感覚で値決めしているってのが現実…
もしかしたら、料金相場を知りたいのは、お客さん以上に、WEB業者かもしれません(笑)
ただ、これで終わってしまっては、電卓片手に、張り切って、このページに来てくださった社長さんに申し訳ないので、ディースケの経験から、一定のクオリティーを期待するのに、最低限必要な目安の金額を出してみました。
お伝えする金額が絶対的なモノではありませんが、一つの指標として、ご参考いただけたら幸いです。

そりゃ、虚業ってディスられるぜ。
まずは金額の前に、なんで相場が掴み難いのか説明しとくぜ。
この講座の目次
ホームページ制作の料金相場が不透明になる理由
見積り金額が、会社によって全然違うじゃねぇかよ! って、ブチ切れてる社長さんもいらしゃるかもしれません…。
が、致し方ないんですよ、社長…。少し寛容な心で、前提をご理解いただきたく…。
後ほど、ホームページの料金目安をお伝えしたいと思いますが、まずは、なぜ、ホームページ制作の料金がこうも曖昧なのか… その理由についてご説明させていただきたいと思います。
ホームページはオーダーメード。人によって求めるモノが違う。

まず、前提としてですが、ホームページ制作の基本は、オーダーメードなんです。
人によって求めるモノが異なり、特殊なスキルと、専門知識を持つ職人さんありきのお仕事。
例えると、注文住宅と同じです。
広さはもちろん、間取りも、素材も、デザインも自由に選ばれたら、何を選ぶか、どこまでこだわるかで、お値段は変わってきますでしょ?
上の画像のように、大豪邸のデザイナーハウスをご所望の社長さんもいらっしゃるれば、平屋を望む人もいる… 人によっては、家庭用エレベーター、オシャレなガレージ、防音設備などなど、いろんな要望が飛び交います。
一概に、料金相場を算出デキるはずがありません(笑)

ホームページの原価は、ほぼ人件費?!

実は、ホームページ制作の原価の大半を占めるのが、人件費。
アナタの要望に応えるために、どんな専門家を、何人必要としたのかが、お値段にダイレクトに響いてきます。アルバイトさんだけで完結できるなら安くもなりますが、そうもいかないのがホームページ制作…。
WEBデザイナー、HTMLコーダー、プログラマー、ディレクター、SEOコンサルタント… ホームページ制作は、異なる分野に特化した、多くの専門家が必要とされるんです。プレイヤーが増えれば増える程、料金も高くなっていくのは当然のこと。
逆を言えば、価格が安くなれば、関わる専門家が少なくなるってことですね…。
もちろん、同じ専門家であっても ベテランと新人で、お給料は異なりますし、会社や、地域によって給料水準も違う…
同じ条件のホームページで見積もりしても、会社によってお値段変わるのは当たり前ってことです。

原価の大半が人件費ってことは、関わる人数を減らすか、給料の安いスタッフを充てるか、時間工数を減らすかしか方法ないだろ?
要望と釣り合ってない、無茶な値引き交渉は、結果として著しいクオリティー低下を招くって覚えておいた方がいいぜ。
値引きを強要して、品質が下がったら、そりゃ客側の責任。そこで文句言ったら、ヤクザと変わらんでしょw
ホームページの見積り金額は判断するのが難しい…
と言うことで、ホームページ制作料金の相場を算出することが難しい理由は、ご納得いただけたでしょうか?
オーダーメードであること以外にも、保有するノウハウをベースに、いろんな付加価値をつけて価格を上げたり、どのくらいの利益を乗せるかも会社によって違うので、同じ条件で見積もりをとっても、提示される金額はバラバラ。
複数社から見積もりを取ると、一番安いところと、高いところで、数十万単位の差が生まれることも珍しくありません。

ホームページ制作費用
(専門家の人数 X 人件費) + ノウハウ + ブランド力 + 利益
ホームページのように、相場が無い商品は、金額だけじゃ判断できない難しいお買い物。
値段が高くても、高品質である保障もなくて、ただのボッタクリの可能性もあるし、安ければ安いなりの理由がある…
提示された価格に妥当性があるのか、その業者のスキルや知識と釣り合う価格なのか、見極める能力が必要になるんです。
つまり、お客さん自身が、業界のことを勉強してなきゃいけないってことですね。

値段を変えただけで、買い手が抱く印象はガラッと変わるよな。こういった価格マジックは、相場が無いこの業界じゃ、良く使われる手法だぜw
WEB制作会社とフリーランスのホームページ制作料金相場

さぁ、ここからが本題。
現役 WEBコンサル ディースケが妥当だと思える、ホームページの料金目安をお伝えしたいと思います。
もちろん、下を見れば、安いところはいっぱいあるでしょうし、中には 無料でホームページをお作りしますよ。って業者さんもいらっしゃいますが…
さっきの人件費のお話を知って頂いて、激安ホームページでも "売れるホームページになる"とイメージされる方は少ないはず…
裏側の事情をご存じで無い方は、ついつい値段で判断してしまいがちですが、ディースケ的には、どうせホームページを作るのであれば、ある程度の予算は用意しておくべきと思います。そのホームページから、コンスタントに売上が上がれば、減価償却できるんですから。
ということで、集客ホームページとして、一定のクオリティーが期待できる妥当な料金範囲を発表したいと思います!ちなみに、今回の金額算出は、以下の条件で、WEB制作会社、フリーランスに発注した場合の、それぞれの価格を比較してみました。
料金目安算出する上でのホームページ制作条件
- オリジナルデザイン
- 全 10ページの小規模ビジネスサイト
- コンタクトフォームの設置
- ブログ機能の実装(WordPressの設置)
- 最低限の SEO対策

WEB制作会社の制作料金は、30万以上で想定すべき

WEB制作会社のメリット・デメリットでもお伝えした通り、どんな要望でも応えられる反面、フリーランスに比べるとお値段は割高。今回の条件で言えば、最低 30万円以上、平均的には 50万円程度は覚悟しておくのがベター。
項目 | 数量 | 単価 | |
---|---|---|---|
安い業者 | やや高めの業者 | ||
トップページ制作費 | 1 | 50,000 | 150,000 |
下層ページ制作費 | 9 | 25,000 | 40,000 |
ブログシステム設置費 | 1 | 30,000 | 50,000 |
お問い合わせフォーム | 1 | 15,000 | 30,000 |
内部SEO対策費 | 1 | 0 | 50,000 |
ドメイン・サーバー取得代行 | 1 | 5,000 | 15,000 |
企画構成費(合計費用の10%~20%程度) | 1 | 30,000 | 120,000 |
進行管理費(無料~合計費用の10%程度) | 1 | 0 | 60,000 |
合計 | ¥ 350,000 ~ 835,000 |
※ あくまでもディースケの個人的な見解となりますので、ご注意ください。
フリーランスの制作料金は、20万以上で想定すべき

フリーランスのメリット・デメリットでもお伝えした通り、全部一人対応しているフリーランスは、WEB制作会社に比べて開発コストが少なく済むので、お値段は安め。
仲良くなると、サービスでいろいろ柔軟に対応してくれることもあって、制作会社に比べるとお得感を感じることもw ただ、フリーランス個人の色や、得手・不得手が、制作物にモロに出たり、気難しい方もいたりするので、注意が必要。
項目 | 数量 | 単価 | |
---|---|---|---|
安い業者 | やや高めの業者 | ||
トップページ制作費 | 1 | 25,000 | 50,000 |
下層ページ制作費 | 9 | 15,000 | 25,000 |
ブログシステム設置費 | 1 | 20,000 | 50,000 |
お問い合わせフォーム | 1 | 5,000 | 30,000 |
内部SEO対策費 | 1 | 0 | 30,000 |
ドメイン・サーバー取得代行 | 1 | 5,000 | 15,000 |
企画構成費(合計費用の10%~15%程度) | 1 | 20,000 | 60,000 |
進行管理費(無料~合計費用の10%程度) | 1 | 0 | 4,000 |
合計 | ¥ 210,000 ~ 500,000 |
※ あくまでもディースケの個人的な見解となりますので、ご注意ください。
ということで、
WEB制作会社と、フリーランスの料金イメージでした。ちなみに、ここで算出した料金は、あくまでも必要最低限の作業を想定した価格。
例えば、ロゴ作って欲しいとか、お店の写真を撮って欲しいみたいな追加依頼をすれば、オプション費用がかかるのは当たり前ですよ。
そして、絶対に勘違いして欲しくないのは、お金をいっぱい払えば、売れるホームページになる訳じゃないってこと。可能性は上がるかも知れないけど、あくまでも可能性の話。
全ては、その業者さんの腕次第ということを、くれぐれもお忘れの無いように。

次の講座は、ホームページを納品してもらった後に発生する料金… 「保守管理費」のお話だぜ。
この保守管理費は、毎月月額で請求されるモノなんだ… 知っとかないと、骨の髄までシャブられちゃうぜ、社長w
-
-
制作料金だけじゃない!ホームページ保守管理費の罠
ホームページを作るのに、お金がかかるのは当たり前。 でも、作った後にもお金がかかると聞くと、ギョッとする社長さんも多かったりしますが…(笑) はい、お金かかります。 でも、ホームページを維持する為にか ...