
今なら無料で、御社のホームページ制作させていただきます!
ホームページ制作の料金相場を目の当たりにして、肩を落としている社長さんの前に、決まってタイミング良く登場するのが、こんな甘い言葉で誘惑してくる 激安 WEB制作業者さん…
む、む、無料で!?
経営が起動に乗っていれば、無料と言う響きに違和感を感じる余力もあるでしょうが、独立したばかりで軍資金の少ない社長さんにとっては、これほど魅力的なオファーは無いはず。
きっと、こんな感じで、無料という魔力に囚われて、自己暗示をかけてる社長さんもいらっしゃるんじゃ…
社長、世の中そんなに甘くないですぜ!
タダより怖いモノはないと言いますが、本日は、激安、格安ホームページ制作会社さんの真実に迫りたいと思います。

経営が軌道にのってたって、なんの疑いも持たないかもしれないぜ…。
この講座の目次
WEB業者が効率よく、儲けるためカラクリとは?!

さて、無料のホームページがお勧めデキない理由を語る前に、ちょっと一緒に考えていただきたいお題があるんです。それは…
ホームページ制作で楽に儲かるためには、どうすればいいのか?!
本日は、WEB制作会社の社長になったつもりで、ご一読いただきたく(笑)
まず、前提として、ホームページ制作の原価は、人件費が大半の、人ありきの商売でしたよね?
自社の利益を多くしたけりゃ、従業員 一人当たりの担当案件数を増やせばいいだけ。ブラック企業方式ですが、手っ取り早く儲かります。
でも、そもそも論で言うと、人を雇うとリスクが生まれます…。 一人当たりの担当案件数を増やせるだけ、バンバンお仕事が貰える環境があるなら良いですが、受注が無ければ、お給料払わなきゃいけないのでマイナス…
そこで考えたいのが、人を雇わないで、どうやったらホームページ制作で楽に儲けられるかってことじゃないですか(笑)
悪知恵の働くスマートな方は、なんとなく気付いたかもしれませんが…
そう、そのとおりです。
注文住宅じゃなくて、建売住宅を売っちゃえ!ってことw
オーダーメードで受けちゃうから、お客からいろいろ要望を言われる訳で、その要望に応えなきゃいけないから、専門知識を持った従業員も雇わなきゃいけない…。
でも、既に形ができあがった既製品を売っちゃえば、どうでしょ?
完成品だったら、専門家なんていりません。最悪、自分だけでもデキちゃいますし、楽をしたけりゃ、アルバイトさんを雇って対応してもらえば良いだけ。大幅なコストダウンにつながります。
あとは、お客様の好みに合わせて、ちょっとボタンの色や、壁紙を変更してあげれば手間もかからず、差別化もデキてイイ感じ。
これが、俗に言う テンプレート のホームページです。

だって、ホームページはデータだからな。
在庫管理のコストも無けりゃ、腐ることもない。
更に、安定した経営を目指すなら、建売じゃなくて、賃貸経営??

と言うことで、WEB業者が楽して儲けるためには、わざわざ面倒なオーダーメードで作るんじゃなく、既製品のテンプレートを売った方が良い。ってことが分かりましたが、まだ問題があります。
そう。それは、売り上げの安定。
いくらテンプレートのホームページを売ったところで、毎月 新規のお客さんから契約を獲らないと、明日のゴハンが食べれるのか心配です…。
沢山のお客さんを捕まえられる月もあれば、全く捕まらない時もある…。
これじゃ、一時的に売上が上がっても、心は休まず、常に営業し続けなきゃいけない訳です…。
どうしたら、過酷な営業活動から抜け出せるのか?!
そう、建売住宅を売るんじゃなくて、賃貸経営にしちゃえばいいじゃん!ってことw
30万やら、50万の見積もりを前に、頭を抱えてる社長さんに、ホームページを無料で作ってあげると言えば、きっと契約も楽に獲れちゃって営業は超楽勝。
で、無料で作ってあげる代わりに、毎月 3万円下さいと言えば、営業しなくてもお金が入ってくる仕組みの完成です!
まさに、WIN-WIN。
仮に、20社のホームページを無料で作ってあげたら、毎月 60万円が寝てても、安定的にずーと入ってくるんですから、ウハウハですね。

例えば、下記の条件を付けくわえたらパーフェクトw
絶対儲かっちゃうな。
こんな条件を付けておけば、もっと儲かる
- 無料で作るけど、テンプレートで対応させてもらうよ。
- 無料で作るのは、5ページまで。それ以上は有料で頼むぜ。
- 契約期間は、初期 1年間です。
- 途中解約不可ね。
- 解約したら、ホームページは無くなるぜ。
- 解約時は、ホームページ買取も可能だよ。
ってことで、WEB業者が効率良く、儲けるためにどうしたら良いのか…ってことを、一緒に考えて頂きましたが、最終的に辿り着いたのは、無料でホームページ作りますよ!って営業手法…
無料で作ってくれるなんて、なんて良い人なの?!って思わせて、実は、それが一番儲かる仕組み…
だから、ディースケは、無料でホームページを作りますって、激安WEB業者さんをお勧めしないんです。
入り口は「無料」でも、そこから先は搾り取られる寄生型ビジネス…
誰が、どんな設計で、どのような機能があるかも不明瞭なテンプレートを使い、サクッと作られたホームページに、毎月数万円を支払い続ける…
解約したら、ホームページを失い、失いたくなければ、契約し続けるしかない… 負のスパイラルの始まりです。

2年使ったら 72万、3年で 100万超えちゃうなw
100万あったら、しっかりとした専門家にオーダーメードで作ってもらった方が価値的だと思うんだ…。
テンプレートのホームページは粗悪品なの?!

もしかしたら、ここまで読んでも貰った社長さんの中には、「テンプレートのホームページ = 悪」って極端に捉えちゃってる人もいるかもしれませんが…。
結論から言うと、
テンプレートだから、悪いと言う訳じゃありません。
テンプレートには良いモノもありますし、ホームページ制作でテンプレートを活用するのは、もはや常識。当サイトでお勧めするホームページ作成ソフトだって、テンプレートを活用しています。
ただ、テンプレートには、当たりハズレがあり、ハズレを引いちゃったら損しますってことです(笑)
じゃあ、テンプレートの良し悪しは、どのように決まるのかと言うと…
- どんなスキルを持った専門家が
- どのような設計・コンセプトで
- どのように、開発したのか
が見極めのポイントで、特に、重要視すべきは、集客のキモともいうべきSEOがしっかりと実装されているかなのです。

ホームページも同じこと。
お客の大半が、見た目で選ぶ現実…
とは言っても、SEOなんて知っている社長さんの方が少なく、仮に知っていたとしても、見極める術を持たない方が大半。
結局、大多数の人は、デザインの良し悪しだけで、選んでしまう訳です。
利益のことしか考えていない激安業者が、わざわざ高いお金を払って、SEOの専門家にテンプレートの開発を依頼すると思います?
無料で提供し、その開発コストを毎月の月額費用で回収していく寄生型のビジネスにおいて、最初の開発コストを安く抑えれば抑える程、黒字化も早まり、利益率も増える…。
そりゃ、SEOなんて二の次にしちゃうでしょ?
と言うことで、世の中お人好しばかりじゃありません。現実は、最低限の見栄えだけを整えた、中身がスッカラカンのハリボテのようなテンプレートを、SEO対策済みと称して売り出しているケースが多いんです。

激安WEB制作業者選ぶべきじゃない、その他 4つの致命的な理由。
無料のホームページを餌に、月額利用料を狙う 激安WEB制作業者のビジネスモデルは、一般的に、契約期間が長く、また、そのホームページの所有権は、WEB業者が持つことがほとんど。
これによって、どんなデメリットが発生するかと言うと、以下のような 問題が発生します…。
- 無料の範囲が限られる。
- 解約すると、ホームページを失う。
- 自分の資産にならない。
- 変化するSEOの評価基準に対応できない。
サラッと書きましたが、この4つの問題は、いずれも致命的な問題(笑)
ホームページを持つと、ページを追加したり、修正したりする必要が必ず発生します。
月額契約をするということは、WEB業者からしてみたら、金のなる木が庭に生えてるようなもの。
そうそう簡単に、解約させてくれやしません(笑)
また、ページの追加・修正が有料なのはしかたないとしても、お金をいっぱい使い、ページを増やし、SEOが強くなっても…
そのホームページは、アナタのモノにはならないんです!
だって、リースなんですから。

もちろん、解約したときに買取に応じてくれる業者いるだろうけど… 当然その時は、無料って言うはずないよな…
激安業者じゃ、変化するSEOの評価基準に対応できない?!
詳しくは、3日目のSEO講座でお伝えしますが…
集客のキモとなるSEOは、普遍的な技術と言う訳ではなく、常に変わっていくモノ。
SEOの本質を知ってさえいれば、テンプレートも、新しい技術や、評価基準に合わせて、アップデート(バージョンアップ)しなきゃいけないことに気付くでしょうし、利益第一主義の激安WEB業者さんに、その対応力を期待できないことは、容易に想像できるのですが…
まぁ、無料と言う甘い餌に食いついた社長さんは、そんなこと知る由もないでしょう…。
ちなみに、ディースケが選んだホームページ作成ソフトは、SEOの最新動向・変化に合わせて、無償でのバージョンアップを実施してくれますが、これはSEOに詳しい方々が開発に関わっているからデキる技。一般的には、こういった対応をしてくれる方が珍しいんです。
何度も言うようですが、SEOは、そのホームページが集客できるようになるか、否かを決定付ける最重要ポイント。
激安WEB制作業者を使うか否かは、あなた次第ですが、ご利用はくれぐれも計画的に(笑)

IT業界は、ただでさえ変化の激しい世界。変化に対応できなきゃ、すぐに時代遅れってこと。
さぁ、次の講座は、社長がお待ちかねの、自分で集客ホームページを作るのにかかるお金の話ですぜ。
-
-
自分で集客ホームページを作るなら、予算はいくら?
プロに頼んでホームページを作ってもらうと… 最低でも、30万~50万以上は覚悟しなくちゃいけませんし、制作費用以外にも、毎月数万円の保守管理費がかかります… でも、お金をいっぱい払えば、集客できるよう ...